・お電話またはメールで、ご希望のルートと日程をお知らせ下さい。
* 電話 090-7914-3667
* メール wf@kawaimunehiro.com
剱岳 八ツ峰 日本を代表するビッグルート
尖峰を連ねる鋭いリッジは、まさに岩と雪の殿堂剱岳のシンボルと言えます。長次郎雪渓のアプローチとクライミング要素の強い岩稜、1000m超の標高差、総合力が問われるこのルートはバリエーションの登竜門であり、日本を代表する名クラシックです。ダイナミックな行程を行き切った時の充実感は一入でしょう。
■料金
・ガイド料:6万5千円(お1人あたり)
・諸経費:実費をお客様で割り勘して頂きます(3万5千円程度)
※お客さまの交通費や山小屋宿泊費は含みません。
■日数 2泊3日
■定員 2名
■時期 梅雨明け〜10月初旬まで
■集合
・電車の場合 室堂ターミナル 12:00
・マイカーの場合 室堂ターミナル 12:00
■解散
・電車の場合 室堂ターミナル 11:00
・マイカーの場合 室堂ターミナル 11:00
■対象(参加条件)
・1日に10時間程度の行動ができる方。
・クライミングの経験(リードのビレイ、ギアの回収、懸垂下降)がある方。
※未経験の方は、事前に岩登り講習にご参加ください。
■行程
1日目:室堂ターミナル〜雷鳥坂〜別山乗越〜剱澤小屋(約4時間)
2日目:剱澤小屋〜長次郎雪渓〜五・六のコル〜八ツ峰上半縦走〜八ツ峰の頭〜剱岳〜別山尾根〜剱澤小屋(約10時間)
3日目:剱澤小屋〜別山乗越〜雷鳥坂〜室堂ターミナル(約4時間)
■その他
アプローチの遠い山深いエリアです。スケジュールが許すなら滞在を伸ばして八ツ峰下半から継続してはいかがでしょう?あるいは源次郎尾根に挑戦することもできます。岩と雪の殿堂を眺めながら過ごす時間も豊かです。
■お問い合わせ・お申し込み
・お電話またはメールで、ご希望のルートと日程をお知らせ下さい。
* 電話 090-7914-3667
* メール wf@kawaimunehiro.com
剱岳 源次郎尾根 剱岳山頂に登りつめる人気ルート
八ツ峰と並んで剱岳を象徴するバリエーションルート。ラストは山頂へとダイレクトに登りつめる最高のロケーションです。ルートのハイライトは長次郎谷と平蔵谷を眼下にしながらの豪快な懸垂下降。岩と雪の殿堂を存分に味わうことのできるルートです。
■料金
・ガイド料:6万円(お1人あたり)
・諸経費:実費をお客様で割り勘して頂きます(3万5千円程度)
※お客さまの交通費や山小屋宿泊費は含みません。
■日数 2泊3日
■定員 2名
■時期 梅雨明け〜10月初旬まで
■集合
・電車の場合 室堂ターミナル 12:00
・マイカーの場合 室堂ターミナル 12:00
■解散
・電車の場合 室堂ターミナル 11:00
・マイカーの場合 室堂ターミナル 11:00
■対象(参加条件)
・1日に10時間程度の行動ができる方。
・クライミングの経験(リードのビレイ、ギアの回収、懸垂下降)がある方。
※未経験の方は、事前に岩登り講習にご参加ください。
■行程
1日目:室堂ターミナル〜雷鳥坂〜別山乗越〜剱澤小屋(約4時間)
2日目:剱澤小屋〜源次郎尾根〜剱岳〜別山尾根〜剱澤小屋(約10時間)
3日目:剱澤小屋〜別山乗越〜雷鳥坂〜室堂ターミナル(約4時間)
■その他
アプローチの遠い山深いエリアです。スケジュールが許すなら滞在を伸ばして八ツ峰下半と繋げて縦走や源次郎尾根にも挑戦してはいかがでしょう?岩と雪の殿堂を眺めながら過ごす時間も豊かです。
■お問い合わせ・お申し込み
・お電話またはメールで、ご希望のルートと日程をお知らせ下さい。
* 電話 090-7914-3667
* メール wf@kawaimunehiro.com
ジャンダルム 西穂-奥穂縦走 国内最難関縦走路
西穂高岳から奥穂高岳を縦走する国内最難関縦走路。奥穂高を衛るようそびえ立つドーム状のジャンダルム、逆走スラブ、馬ノ背…と見せ場が連続するここは登山者憧れルート。両側の切れ落ちたナイフリッジ、ガレ場、鎖場、連続するアップダウン、長く険しい行程をやり遂げた充実感は大きいでしょう!
■料金
・ガイド料:6万円(お1人あたり)
・諸経費:実費をお客様で割り勘して頂きます(2万9千円程度)
※お客さまの交通費や山小屋宿泊費は含みません。
■日数 2泊3日
■定員 2名
■時期 梅雨明け〜10月半ばまで
■集合
・電車の場合 JR松本駅 12:00
・マイカーの場合 新穂高ロープウェイ乗車口 14:00
■解散
・電車の場合 JR松本駅 15:00
・マイカーの場合 新穂高ロープウェイ乗車口 13:00
■対象(参加条件)
・1日に10時間程度の行動ができる方。
■行程
1日目:新穂高ロープウェイ〜西穂山荘(約1時間)
2日目:西穂山荘〜西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳〜穂高岳山荘(約10時間)
3日目:穂高岳山荘〜白出沢〜右俣林道〜新穂高ロープウェイ(約6時間)
■その他
クライミングの経験がなくても参加できますが、岩場でスムースかつ安全な行動を身につけるためにも事前に岩登り講習に参加することをオススメしております。
■お問い合わせ・お申し込み
・お電話またはメールで、ご希望のルートと日程をお知らせ下さい。
* 電話 090-7914-3667
* メール wf@kawaimunehiro.com
北穂高岳 東稜 穂高のバリエーション入門ルート
ギザギザのナイフリッジ「ゴジラの背」を要する北穂高岳東稜は、バリエーション入門ルートとして人気があります。抜群のロケーションと易しめの登攀難度、行程もそれほど長くないこと、比較的安定したルートコンディション等、好条件揃っているためバリエーション初めの一歩としてオススメできます。
■料金
・ガイド料:5万円(お1人あたり)
・諸経費:実費をお客様で割り勘して頂きます(1万7千円程度)
※お客さまの交通費や山小屋宿泊費は含みません。
■日数 1泊2日(2泊3日のゆとりを持ったプランにすることも可能です)
■定員 2名
■時期 梅雨明け〜10月半ばまで
■集合
・電車の場合 JR松本駅 9:45
・マイカーの場合 上高地バスターミナル 11:00
■解散
・電車の場合 JR松本駅 18:00
・マイカーの場合 上高地バスターミナル 16:00
■対象(参加条件)
・1日に10時間以上の行動ができる方(2泊3日のゆとりを持った日程にすることも可能です)。
・クライミングの経験(リードのビレイ、ギアの回収、懸垂下降)がある方。
※未経験の方は、事前に岩登り講習にご参加ください。
■行程
1日目:上高地バスターミナル〜横尾〜涸沢小屋着〜涸沢小屋泊(約6時間)
2日目:涸沢小屋出発〜東稜〜北穂高岳〜南稜〜涸沢小屋〜横尾〜上高地バスターミナル(約11時間)
■その他
・2泊3日のゆとりを持った日程にすることも可能です。その場合の諸経費は2万6千円程度です。
・涸沢から登るバリエーション前穂高岳北尾根を合わせて登ることも可能です。
■お問い合わせ・お申し込み
・お電話またはメールで、ご希望のルートと日程をお知らせ下さい。
* 電話 090-7914-3667
* メール wf@kawaimunehiro.com
前穂高岳 北尾根 穂高を代表する名クラシックルート
涸沢から一際目立つかっこいいギザイギザ尾根は、槍ヶ岳北鎌尾根、剱岳八ツ峰と並んで、日本を代表するバリエーションルートでもあります。Ⅲ+程度のクライミングと懸垂下降が出てきます。クライミングの基本的な技術を覚えたらぜひ挑戦してみましょう!
■料金
・ガイド料:5万5千円(お1人あたり)
・諸経費:実費をお客様で割り勘して頂きます(1万7千円程度)
※お客さまの交通費や山小屋宿泊費は含みません。
■日数 1泊2日(2泊3日のゆとりを持ったプランにすることも可能です)
■定員 2名
■時期 梅雨明け〜10月半ばまで
■集合
・電車の場合 JR松本駅 9:45
・マイカーの場合 上高地バスターミナル 11:00
■解散
・電車の場合 JR松本駅 18:00
・マイカーの場合 上高地バスターミナル 16:00
■対象(参加条件)
・1日に10時間以上の行動ができる方(2泊3日のゆとりを持った日程にすることも可能です)。
・クライミングの経験(リードのビレイ、ギアの回収、懸垂下降)がある方。
※未経験の方は、事前に岩登り講習にご参加ください。
■行程
1日目:上高地バスターミナル〜横尾〜涸沢小屋着〜涸沢小屋(約6時間)
2日目:涸沢小屋〜5・6のコル〜前穂高岳〜重太郎新道〜岳沢小屋〜上高地バスターミナル(約11時間)
■その他
・2泊3日のゆとりを持った日程にすることも可能です。その場合の諸経費は2万6千円程度です。
・涸沢から登るバリエーション北穂高岳東稜を合わせて登ることも可能です。
■お問い合わせ・お申し込み
・お電話またはメールで、ご希望のルートと日程をお知らせ下さい。
* 電話 090-7914-3667
* メール wf@kawaimunehiro.com
槍ヶ岳 クラシック北鎌尾根 湯俣から登る由緒正しき北鎌尾根
山に登る人なら一度は聞いたことがあるでしょう。言わずと知れた日本を代表するクラシックルート、北鎌尾根。長〜いアプローチ、独標のトラバース、岩場のアップダウン、槍の穂先へのクライミング、数々の難関を乗り越えて、頂上へ飛び出し時の気持ちは最高でしょう!!
■料金
・ガイド料:7万8千円(お1人あたり)
・諸経費:実費をお客様で割り勘して頂きます(2万4千円程度)
※お客さまの交通費や山小屋宿泊費は含みません。
■日数 3泊4日
■定員 2名
■時期 梅雨明け〜10月初旬まで
■集合
・電車の場合 JR信濃大町駅 11:10
・マイカーの場合 松本電鉄 新島々駅 9:45
■解散
・電車の場合 JR松本駅 16:00
・マイカーの場合 上高地バスターミナル 14:00
■対象(参加条件)
・4日間通して長時間行動できる方。
・クライミングの経験(リードのビレイ、ギアの回収)がある方。
※未経験の方は、事前に岩登り講習にご参加ください。
■行程
1日目:七倉ダム〜湯俣(約3時間)
2日目:湯俣〜水俣川〜天上沢〜北鎌沢出合(約7時間)
3日目:北鎌沢出合〜北鎌沢のコル〜北鎌尾根〜槍ヶ岳〜殺生ヒュッテ(約11時間)
4日目:殺生ヒュッテ〜槍沢〜横尾〜上高地バスターミナル(約7時間)
■その他
効率という意味では水俣乗越からのアプローチが優れていますが、水俣川を遡行するアプローチも岳人の歴史を辿る素晴らしいルートです。宿泊装備を背負っての沢の遡行からの北鎌尾根登攀、文明から距離を置いて自力でやり遂げる充実感は何ものにも変えがたいものがあります。体力に自身のある方、水俣乗越や貧乏沢からのアプローチを経験された方はこちらも挑戦してみてください。
■お問い合わせ・お申し込み
・お電話またはメールで、ご希望のルートと日程をお知らせ下さい。
* 電話 090-7914-3667
* メール wf@kawaimunehiro.com
南紀の沢と熊野古道 熊野を巡る古えの道
知る人ぞ知る南紀の沢。深い森に豊かな水を湛え、古えの時代より滔々と続く熊野の流れ。先人たちの信仰の軌跡に想いを馳せながら、ゆったりと熊野の流れを辿ります。焚き火を囲み、悠久の時に想いを馳せ、熊野の森に心を埋没させる旅路。下山は熊野古道を歩き、ラストは那智の滝を拝みます。
■料金
・ガイド料:6万円(お1人あたり)
・諸経費:実費をお客様で割り勘して頂きます(5万円程度)
※お客さまの交通費や宿泊費は含みません。
■日数 2泊3日
■定員 4名
■時期 通年(オススメは11月です)
■集合
・電車の場合 JR新宮駅 11:40
・マイカーの場合 大門坂駐車場 10:30
■解散
・電車の場合 JR新宮駅 17:00
・マイカーの場合 大門坂駐車場 17:00
■対象(参加条件)
・1日に8時間程度の行動ができる方。
・宿泊装備を背負っての遡行になります。荷物を背負って長時間歩ける体力が必要です。
・必須ではありませんが、スムースかつ安全な行動のために、事前に沢登り講習または岩登り講習を受けて頂くことをオススメします。
■行程
1日目:発電所〜一の滝〜二の滝〜広河原(約4時間)
2日目:広河原〜二股〜奥ノ二股(約8時間)
3日目:奥の二股〜大雲取越〜那智大社〜那智の滝〜大門坂駐車場(約7時間)
■その他
日帰りや1泊2日などお客様のご都合に応じてアレンジできますので、お問い合わせください。
滝本本谷や立間戸谷、内鹿野谷など南紀には美しい沢がたくさんあります。アプローチが遠いエリアでもあるので、温泉を楽しみながら滞在して、まとめて何本か入渓するのもオススメです。
また、温暖な地域なので他エリアのシーズンが終わってから11月頃訪れることができます。
■お問い合わせ・お申し込み
・お電話またはメールで、ご連絡ください。
* 電話 090-7914-3667
* メール wf@kawaimunehiro.com
恋ノ岐沢 美しく優しい渓の旅路
これと言って難しい箇所もなく、美しいナメと小滝を楽しめる奥只見屈指の美渓です。岩魚と戯れてどこまでも。美しく優しい沢の旅路をただただゆったりと。たおやかな奥只見の旅路を味わう深山のロングルートです。旅路の終点は奥只見の名峰平ヶ岳。沢登りが好きな人もそうでない人も、一度は訪れてみたい場所です。
■料金
・ガイド料:6万円(お1人あたり)
・諸経費:実費をお客様で割り勘して頂きます(1万6千円程度)
※お客さまの交通費や宿泊費は含みません。
■日数 2泊3日
■定員 4名
■時期 梅雨明け〜10月中旬
■集合
・電車の場合 JR小出駅 8:00
・マイカーの場合 道の駅ゆのたに深雪の里 8:15
■解散
・電車の場合 JR小出駅 17:00
・マイカーの場合 道の駅ゆのたに深雪の里 16:45
■対象(参加条件)
・1日に8時間程度の行動ができる方。
・宿泊装備を背負っての遡行になります。荷物を背負って長時間歩ける体力が必要です。
■行程
1日目:恋ノ岐橋〜恋ノ岐沢遡行〜二段の滝〜清水沢出合(約6時間)
2日目:清水沢出合〜恋ノ岐沢遡行〜オホコ沢出合(約6時間)
3日目:オホコ沢出合〜登山道〜池ノ岳〜平ヶ岳〜鷹ノ巣登山道〜平ヶ岳登山口(約8時間)
■その他
源流部まで岩魚が豊富な沢です。渓流釣りが好きな方は準備して来られることをお勧めします。
■お問い合わせ・お申し込み
・お電話またはメールで、ご連絡ください。
* 電話 090-7914-3667
* メール wf@kawaimunehiro.com
日本有数の豪雪地帯上越国境。雪によって削り磨かれた美しく急峻な谷とは対象的に、なだらかな草原に囲まれた山頂を持つ巻機山。一面秋色に包まれるこの時期の、満月の日に、沢を遡行し、頂上直下の稜線で夜を過ごします。
紅と黄色に覆われた谷、石畳のように続く岩盤、流れ落ちる水の音、見上げれば秋の空、青と白に向かって登って行く感覚、雲海と満月の間で温む夜、、、素晴らしい旅になることでしょう。
【概要】初日、巻機山山麓の桜坂駐車場より入山、米子沢を遡行して、頂上直下避難小屋付近まで。テント泊または避難小屋泊。2日目は巻機山山頂を往復した後、井戸尾根を下って、桜坂駐車場まで下山。
※天候等によって内容を変更することがあります。
【日程】2017年10月7(土)〜10月9日(月)
【場所】巻機山 米子沢(まきはたやま こめごさわ)
【集合】JR上越線六日町駅 10月7日(土)8:30
【解散】JR上越線六日町駅 10月9日(日)17:50
【対象】初心者から。寝袋を背負って6時間程度歩ける方。人や自然、様々な出会いを楽しみ、味わい、大事にしてくれる方
【定員】4名
【参加費】3万5千円(夜朝の食事込み)
【保険】各自山岳保険に加入する必要があります。一千円程度〜。
【装備】レンタル可能なので相談して下さい。専門的なものとしては、ヘルメット、ハーネス、沢靴、バックパック、寝袋、ヘッドライト、綿を含まない衣類等です。
【その他】心配なことやわからないこと等何でも気軽に相談して下さいね。
※連絡下さった方に別途案内と持ち物リストをお送りします。
毎年恒例、つながりあるとびっきりのメンバーと共に行くとびっきりの沢からのとびっきりの登山。
整備された登山道とは違う、自然が作り出した道とも言える沢。それはワイルドでちょっぴり厳しくどこまでも自由。水に戯れ、ひたひたと歩き、時には泳ぎ、時には岩を攀じり、イワナと格闘し、焚火を囲んで語らい、火のぬくもりと清流の音に抱かれながら眠り、目覚めまた進む、、人と自然のシンプルな世界を味わい尽くす3日間です。
【日程】9月16日(土)~9月18日(月)2泊3日
【場所】水上・谷川岳周辺
【集合】水上駅または道の駅水紀行館9月16日(土)9:00
【解散】水上駅または道の駅水紀行館9月18日(月)17:00
【対象】初心者から。寝袋等キャンプ装備を背負って5時間程度歩ける方。人や自然、様々な出会いを楽しみ、味わい、大事にしてくれる方
【定員】6名
【参加費】3万5千円
※山行中の夜朝の食事代を含みます。
【保険】各自山岳保険に加入する必要があります。千円程度〜。
【装備】レンタル可能なので相談して下さい。専門的なものとしては、ヘルメット、ハーネス、沢靴、バックパック、寝袋、ヘッドライト、綿を含まない衣類等です。
【その他】心配なことやわからないこと等何でも気軽に相談して下さいね。
※連絡下さった方に別途案内と持ち物リストをお送りします。